【特別記事】とても簡単なデータで見るm:cafeのM3-2018秋-
【m:cafe】-mikaRingの音楽小部屋-として今回で3回目のサークル参加となったM3。
過去2回(M3-2017秋・M3-2018春)に引き続き、これからM3に出展してみたいという方の参考にでもなればという思いでブログを書きます。
●当日のブースのレイアウト
ブース設営、完了!
— mikaRing@12/2音けっと大阪 (@mikaring0311) October 28, 2018
ただいまから顔の設営に入りますwww pic.twitter.com/UZorLyPoJ5
CDの種類が増えてきたので、若干、手狭に、、、次回は便利アイテムを検討して、レイアウトを工夫したいです。
「顔の設営」については気にしないでください、だんだん早くなってきました(???
1)お会いできた人数:50人くらい
前回が70人くらいだったので、やや少なかったかな?
確かに会えなかった人を何人か挙げることができますが、サークル参加したりお手伝いしたりで「お客さん」でいる人が減ったかも?それなら嬉しいこと!
2)男女別割合
過去2回ともそうでしたが、やはり男性が多い…!
3)時間別来訪者割合
13:30を過ぎると、ぐっと少なくなる印象ですね。
エンカウントというのは、私が離席して他のサークルを回った際に会えた方々のことです。
13:20-14:40は私が離席していました。
今回も一人参加だったので、関東のDTM勉強会で知り合った美人な女性売り子さんを1時間半たのみました。実は1回しか会ったことない方だったのですが、共通の知り合いも多くお金のこととか安心して任せられそうな印象もあったので、、、結果たいへん助かりました!少額ですが謝礼もお渡し。こういうの大事だと思ってます。
新譜「風と空のケルタージュ(前編)」は、特典付きを50枚の他、特典なしを30枚持ち込みしたのですが、結果としてこのイベントだけでは特典付きは捌け切りませんでした><値段が初めての4桁というのも少し影響したかな。。。
持ち込み枚数は前回のご来場人数・約70人を参考に決めました。
4)知り合い割合
2時間DTMで名前だけ知ってた人たちとも実際に会えたりして、とても嬉しかったです♪
また、知り合いでは無い方も3割ほどいらして下さっていて。試聴して買って下さった方も何人かいましたね。旧譜4枚まとめ割をやっていたのですが、新譜を購入してしばらくしてから再度来て下さって旧譜まとめ買いしてくれた貴方は神か。。。
というわけで、簡単なデータでした。個人サークルで持ち込み枚数など悩んでいる方の参考になれば幸いです。
今回も交通費(仙台-東京往復新幹線)、材料&印刷代、はては打ち上げ代(カオス飲みという1歩も歩かなくても知り合いにエンカウントするパーティでした!)まで売り上げから出すことができ、さらに次作の材料&印刷代、イベント申し込み費用も売り上げ残金から出せそうで、たいへんに感謝、感謝!
【M3-2018秋】mikaRing参加情報
サークル出展
【m:cafe】-mikaRingの音楽小部屋-
第一展示場 R-07b
※13:30-14:30はスペースにいないかもしれません
☆新譜☆
◆「風と空のケルタージュ(前編)」8曲入り+限定特典(50部) ¥1,000
☆旧譜☆(各20部ほど)
◆「地底の森」4曲入り ¥500
宮城県に実際にある遺跡「地底の森」をイメージした民族&オーケストラ曲集
◆「celtic notes」2曲入り ¥300
ケルト音楽&遺跡ニューグレンジにインスピレーションを受けたオーケストラ曲
◆「mikaRing's works_01」2曲入り ¥300
歌曲「月華恋夜」&Logicを使った初めてのDTM作品「TABI-NO-TSUDUKI」
◆「mikaRing's works_02」5曲入り ¥500
和×EDM×アンビエント
※旧譜4枚セット M3特別価格 ¥1,500円
コンピレーション参加
◇「ぼくらのファンタジーコンピ」 第2弾
『SEVENTH END CHRONICLE 第2章 古代機械の守護者』
ラスボス系オーケストラ曲「氷の女王」にて参加
第一展示場 S-01 ¥1,500
#ぼくらのファンタジーコンピ 第2弾
— NABEMON/M3秋 第一展S-01a #ぼくらのファンタジーコンピ (@nabemon) September 30, 2018
『SEVENTH END CHRONICLE 第2章 古代機械の守護者』の特設サイト・クロスフェードデモを公開しました。総勢30名の作曲家自らの手による物語とともに、驚異の遺跡や恐るべき守護者とのバトルをイメージした壮大な楽曲をお届けします! #M3秋https://t.co/oVQ9z9Dk7Z
#ぼくらのファンタジーコンピ SEVENTH END CHRONICLE 第2章、今日の試聴動画はmikaRingさん @mikaring0311 の『氷の女王』です。氷を司る恐るべき守護者との戦いの行方は…?mikaRingさんの華麗なオーケストレーションが光る壮大なバトル曲です! #M3秋 pic.twitter.com/Q7hW9jY9PS
— NABEMON/M3秋 第一展S-01a #ぼくらのファンタジーコンピ (@nabemon) October 15, 2018
◇「いっさくこんぴ」
カフェで実際に演奏してもらうことをイメージして作った生バイオリンソロ曲
「カフェで優雅なひとときを〜舞台裏を添えて」にて参加
第一展示場 K-10b ¥1,000
#いっさくこんぴ
— 松本一策🎻いっさくこんぴ【M3秋第1展K-10b】 (@issaku_m) October 23, 2018
特設ページをきっちり作りました。
簡単な情報はこのページで見れるようになってます。
お取り置き予約の申込みフォームあり【10/27迄】
ぜひぜひ御覧ください^^/https://t.co/GmHrtpImYh pic.twitter.com/zXWyRHXNhO
#いっさくこんぴ@mikaring0311 さんの曲について書きましたhttps://t.co/YrQSGIXtT1
— 松本一策🎻いっさくこんぴ【M3秋第1展K-10b】 (@issaku_m) October 22, 2018
【M3秋のお知らせ①】バイオリン奏者・松本一策さん主催の全曲生バイオリン入りアルバム #いっさくこんぴ に、「カフェで優雅なひとときを〜舞台裏を添えて〜」というオリジナル曲で参加しました!
— mikaRing@M3秋【R-07b】 (@mikaring0311) September 13, 2018
一策さんが実際にカフェで演奏するイメージで仕上げたので、お食事のお供にはこちらのデモを是非◎ pic.twitter.com/6QHac2FgVH
◇「深海と月、あるいは空とブランコ」
揺らぐ透明感を表現した曲「境界の碧(きょうかいのあお)」にて参加
第一展示場 R-10b ¥500
2018秋M3:hi-sence新譜
— 良太:秋M3【R-10b】 (@twt_ryota) September 28, 2018
浮遊意識コンピレーションCD【深海と月、あるいは空とブランコ】の特設サイトを更新しました!15曲の視聴が可能になっています!https://t.co/dIdQz4vP1J#M3秋
掴めそうで掴めない、心地よさそうでどこか少し気持ち悪い。
◇「ONNUEHO 6th Edition」
壮大な楽曲「麗華の剣(うららかのつるぎ)」にて参加
第一展示場 R-13b ¥2,000
「その手で創るは、65の壮大な世界」
— Kyocmp@M3 R-13b (@Kyocmp1) October 16, 2018
M3-2018秋で頒布するアルバムの特設サイト、PVを公開しました。
・ONNUEHO 6th Edition(65曲入り¥2,000)
・一展 R-13b[Symphonic City]
・特設 https://t.co/nwUWiSdYux
・XFD https://t.co/a4Ay69W9ZY
作曲者65名で織りなす壮大なアルバムです!ぜひ!#M3秋 pic.twitter.com/cUJW21kbaO
【M3秋のお知らせ②】Kyocmpさん@Kyocmp1 主催の壮大な曲コンピ・ ONNUEHO6thに「麗華の剣(うららかのつるぎ)」で初参加です!所々で和の音階を意識した、サムライな趣のオーケストラ曲に仕上げました。
— mikaRing@M3秋【R-07b】 (@mikaring0311) September 16, 2018
毎回豪華な楽曲が集まる曲集、秋 M3・R13-bにてお求め下さい◎#おんぬえほ #おんぬえほ6 pic.twitter.com/pH0KHB7zDw
6/1(金)夜、ライブやります!
みなさんこんばんは!
私の作った全曲オリジナル・デジタルポップユニット、SortMの仙台初ライブが急遽決まりまして、ご都合つくなら是非いらして頂きたくお知らせですm(_ _)m
6/1(金)19:00st予定(順番まだ決まっておらず)
@HOOK SENDAI
https://www.espguitars.co.jp/hook/
前売2,000円
※今回ペア割を設けました、2人で予約頂くと3,000円とさせて頂きます!
持ち時間30分ですが楽しいライブになるよう頑張りますので、何卒よろしくお願いします〜╰(*´︶`*)╯♡
【特別記事】とても簡単なデータで見るm:cafeのM3-2018春-
【m:cafe】-mikaRingの音楽小部屋-として今回で2回目のサークル参加となったM3。
前回(M3-2017秋の記事はコチラ)に引き続き、これからM3に出展してみたいという方の参考にでもなればという思いでブログを書きます。
●当日のブースのレイアウト
M3、始まりました!
— mikaRing@M3お疲れ様! (@mikaring0311) 2018年4月29日
シ32bでお待ちしております♪ pic.twitter.com/xeKFZqwDH8
とにかくブース番号が分かりやすいの、大事です!!
1)ブースを訪れた人数:70人くらい
前回の倍近い人にお越しいただけました、感謝。。。
中には、知人ではないけど事前にチェックして来て下さった方がいたり、試聴して購入して下さった方もいたりして、ほんとに嬉しかったです><
2)男女別割合
やっぱり圧倒的に男性が多いですね…!
M3に来場する方々、全体的に男性の方が多いのかなあという印象です。
3)時間別来訪者割合
前回に比べて、どの時間帯もまんべんなくお客様がいらしてくださった印象。
特に11:30-11:59の時間帯は、知人以外のお客様が多かったです。
13:45-14:45は私が離席していました。
新譜「地底の森」は持参した約50枚が14時過ぎに売り切れてしまったのですが、そのあと20人くらいにお越し頂いているので、もっと持ってくればよかったなあって思いました(笑)持ち込み枚数は前回のご来展人数・約40人を参考に決めました。
4)知り合い割合
コンピレーションの参加やDTM意見交換会(通称鍋会)、深夜の2時間DTMのおかげで知り合いがたくさん増えました!みなさん親切にしてくださってありがとうございます><
というわけで、簡単なデータでした。個人サークルで持ち込み枚数など悩んでいる方の参考になれば幸いです。
今回は交通費(仙台-東京往復新幹線)、材料&印刷代を売り上げから出すことができ、さらに次作の材料&印刷代も売り上げ残金から出せそうで、たいへんに感謝、感謝!
2nd16日目:仙台フィルのボレロ!
半年以上前から楽しみにしていた、仙台フィルハーモニー管弦楽団のボレロを聴きに行ってきました!!
ボレロという曲を初めて知ったのは小学校4年生くらいのころ。
銀河英雄伝説というアニメの映画版「我が征くは星の大海」で全編流れたのを聴いたのが、人生初ボレロでした。淡々としたボレロに合わせて繰り広げられる宇宙艦隊の戦闘シーンがとても印象的。
二度目のボレロショックは、高校生くらいの時にNHKでやっていたスペイン国立バレエ団のボレロを観た時。ソロから始まり、パドゥドゥ、だんだんと人が増えていき男女それぞれの振り付けがあって、最後がっつり盛り上がって終わる。鏡や椅子も小道具として使われていました。情熱的で、妖艶で、すっごくドキドキして。録画してたので何回も観たんですけど、いつのまにか家族に消されてました(泣)
ボレロって有名だけど、なかなか生で聴く機会ないんですよね。結局、生のオーケストラで聴いたのは、数年前の銀河英雄伝説オーケストラコンサート、でした。
というわけで、今回が人生で2回目の生ボレロ。
ボレロって前半は各楽器のソロだから奏者ももちろん緊張だろうけど、聴く側も何だか緊張するwどういうふうに吹くのかな、とか。
個人的に注目(耳)してしまうのが、トロンボーンソロ。さらっとしたのが好みなのだけど、けっこう濃く吹く奏者も多くて。仙台フィルはちょうど良かった!
はー、いつかボレロ行脚してみたいな。日本全国、ボレロを生演奏するオーケストラをチェックしては聴きに行くっていうww金持ちになりたいwww